お金を稼ぐ副業とネットビジネス.chへようこそ! ”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【2024最新】教えたくない!SEO対策で売上を上げるために重要なこと【検索対策・EC・ネットショップ・アルゴリズム】

【2024最新】教えたくない!SEO対策で売上を上げるために重要なこと【検索対策・EC・ネットショップ・アルゴリズム】

今回ゲスト、ナイル株式会社 青木 創平 氏は、Webコンサルタントとして大規模ECサイトから、BtoBサービスサイト等をご経験され、現在はインハウスでマーケター、インサイドセールス業務を実施されていらっしゃいます。

青木氏に『SEO対策』についてお伺いしました!

▽SEOのトレンドは

2000年頃から20年来、権威性などE-E-A-Tに沿って検索する人すべてに返せるように網羅的に内容を抑えていくものでした。
しかし2023年の後半ぐらいからシンプルにその検索キーワードに応えるコンテンツが上位に表示されやすくなっています。
例えば値段が高いや匂いが気になるなどの本音ベースで書かれている一般のユーザーが書いたフォーラム系サイトの、まさにドンピシャの回答が比較的順位がつきやすくなるという動きが最近あります。
今までであれば1つの記事やページですべてを抑えるといった動きだったのが、各クエリごとに適切なページを出していくようなさらに細かい動きが必要になってきました。

▽ユーザーの本当に欲しい情報

ECサイトでは服を買った人は専門家ではないが、その人が買った経験は専門以上の価値を持つという考え方もできます。
既にマーケットで認識されている商品では、自社の検索されるキーワードと照らし合わせながらフォーラム系のコンテンツが役に立つケースが多いと思います。
あるいはユーザーが欲しい情報をベースに自由に書くというのもあります。
例えばショップの店員さんに、実際の着心地や使用感をユーザー目線で書いてもらうのも有効だと思います。
アパレルであればユーザーの身長、体重と同じ人の写真、レビューなどはまさにそういった情報です。

▽SNSも見るべき?

ユーザーも疑ってかかる癖がついているので、公式情報を見た上で例えばXで着心地などのレビューを検索するケースも大いにあるので、SNSでどういう情報が出てるのかを把握して、場合によってはそういったコンテンツを自社のnoteでも発信してみるのなどもありだと思います。
サーチエンジン以外にもユーザーはX、Instagram、TikTokを検索しますから、Googleも1つの中のツールでしかないと言えます。
Googleで基本情報などの実物を抑えながら、他のSNSのツールで世間の反応やどう見えるのかなどを抑えていき、最終的にまた戻ってきて買うといった動きもありますの

ネットショップカテゴリの最新記事